クロスの張替えを住みながらするための進め方|工事の流れ・注意点・費用相場も紹介
クロスの張替えは住みながらでも進められるリフォームです。
ただし、施工の進め方や生活スペースの確保、業者との段取りなど、事前に押さえておきたいポイントがいくつかあります。
今回のコラムでは、埼玉県で多くのリフォームを手掛けてきた工務店『ナジャムのリフォーム』が、クロスの張替えを住みながら進めるための方法や工事の流れ、注意点、費用相場について詳しく解説します。
目次
クロスの張替えを住みながら行うメリット・デメリット
「クロスの張替え工事は仮住まいが必要」と思われがちですが、一部屋ずつ順番に施工する形であれば、住みながらでも十分に対応可能です。
実際に生活を続けながらクロスを張替える場合のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
クロスの張替えを住みながら行うメリットは以下のとおりです。
- 仮住まい、引越し不要
- 工事進行の確認が可能
- 家具や部屋の使い方を確認しながら、柔軟に工事できる
費用や手間を抑えつつ、生活スタイルに合わせた柔軟なリフォームが可能になる点が大きな魅力です。
在宅だからこそ気づける改善点も反映しやすく、納得のいく仕上がりにつながります。
デメリット
クロスの張替えを住みながら行うデメリットは以下のとおりです。
- 日常生活への一時的な影響が出る
- 家具移動やスペース確保が必要
- 作業音や接着剤の臭いなどへの対応が必要
生活と工事が並行することで多少の不便さは避けられませんが、事前の段取りや施工順の工夫によって負担を軽減することは可能です。
メリット・デメリットを比べ、ご家族の生活スタイルや状況に合わせて選択することをおすすめします。
住みながらリフォームする際に困ったと感じた具体例や対策については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【参考コラム】住みながらのリフォームでここが困った|家具の移動、防犯などの対策やメリットを紹介
埼玉県でクロスの張替えをご検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
クロスの張替えを住みながら進める際の工事の流れ
住みながらクロスの張替えを進める際の工事の流れは、基本的に「1部屋ずつ完結させながら順番に進める」という形が一般的です。
クロスの張替え工事の流れ
クロスの張替えは、以下のような手順で進められます。
住みながらクロス張替えの工事の流れ |
---|
1.事前打ち合わせと計画立案 ↓ 2.養生(家具・床養生など) ↓ 3.既存クロスの剥がし作業 ↓ 4.下地の補修・調整 ↓ 5.新しいクロスの貼り付け ↓ 6.仕上げと後片付け |
クロスの張替えの施工期間の目安
クロスの張替えにかかる時間は、部屋の広さや職人の人数によって異なりますが、6畳間であれば、天井と壁の全面張替えでも1名の職人で1日以内に完了するのが一般的です。
3LDK程度のマンションなら、全体の工期は1週間程度で終わる場合がほとんどです。
ただし、以下のような場合には工期が延びる可能性もあります。
- 既存のクロスが容易に剥がれない
- 剥がした後の壁や天井の下地が荒れている
- クロスが無地ではなく柄物
- 移動家具の量が多い
- 壁や天井に絡む脱着作業が多い
クロスの張替えを住みながら進めるためのポイント
クロスの張替えを、住みながらスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
1日1部屋ずつ施工するのが基本
クロス張替えは、1日1部屋ずつまたは生活に支障の出にくい部屋から順番に施工するのが基本的な進め方です。
すべての部屋を同時に養生したり、クロスを剥がした状態にすると使えない空間が増え、日常生活に大きな支障が出ます。
使っていない子ども部屋や納戸から始めて、最後にリビングや寝室といった主要な生活スペースを施工すると、生活への影響を最小限に抑えられます。
生活スペースの確保と作業エリアを分ける
クロス張替えの際は、施工中の部屋にホコリやクロスのカスが飛散することがあります。
住みながら進める場合は、生活スペースと作業スペースを物理的に分けることが大切です。
たとえば、養生ビニールやパーテーションなどで動線を分ける、リビングとキッチンの間に仮仕切りを設けるといった方法が有効です。
家具の一時移動は事前に確認と準備をしておく
クロス張替えでは、壁際の家具を一時的に移動する必要があります。
クローゼットや本棚、ベッドなど大型家具がある場合、事前に業者と「どこまで自分で動かすべきか」「手伝ってもらえるのか」を確認しておきましょう。
また、移動した家具の仮置きスペースを確保しておくこともポイントです。
軽量な棚などは、段ボールの上にまとめて載せて移動させやすくしておくと、作業もスムーズに進みます。
貴重品や壊れやすいものは、作業前にあらかじめ片づけておくとトラブルを防げます。
作業時間や施工順は家族の生活に合わせて調整する
住みながらの工事では、生活リズムに合わせた施工スケジュールの調整が欠かせません。
共働き家庭であれば平日日中に施工を進めるのが理想ですが、小さなお子さまがいるご家庭では昼寝の時間を避けるといった配慮も必要です。
また、来客予定や在宅ワークのスケジュールと重ならないよう、事前に打ち合わせで調整しておきましょう。
マンションで住みながらできるリフォームについては、こちらの記事も参考にしてください。
【参考コラム】住みながらマンションをリフォームするには|できる工事や成功させるためのポイントを解説
埼玉県でクロスの張替えをご検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
クロスの張替えを住みながら行う際の費用の目安
クロスの張替えの費用は、部屋の広さや使うクロスの種類などによって異なります。
部屋の広さによるクロスの張替え費用の目安は以下のとおりです。
- 6畳:4万円~6万円
- 8畳:5万円~7万円
- 10畳:6万円~8万円
1㎡あたりにすると1,000円〜1,800円が一般的です。
防カビ・消臭など機能性クロスの場合は1㎡あたり2,000円以上になることもあります。
これらに加え、下地補修の必要やエアコン・造作家具などの取り外しが必要な場合は別途費用が発生します。
業者によって見積もりの基準やサービスの範囲は異なるため、事前に内容を確認しておくことが大切です。
エアコン取り外し後の壁紙の張り替えについては、こちらの記事で紹介しています。
【参考コラム】エアコン取り外し後の壁紙は張り替え・掃除が必要|施工業者に依頼・DIYどちらがいいのか、費用など解説
クロスの張替えを住みながらする際によくある質問
最後に、クロスの張替えを住みながらする際によくある質問に回答します。
子どもやペットがいても大丈夫ですか?
小さなお子さまやペットがいても、段取りを工夫すれば住みながらクロスの張替えを行うことは可能です。
ただし、安全面には十分な配慮が必要です。
作業中の部屋には、脚立や工具、接着剤などがありますので、お子様やペットが近づかないように一時的な避難スペースを確保することをおすすめします。
また、においやホコリが気になる場合は、換気を行い、施工する部屋と生活スペースを分けるなどの対策が必要です。
不安な場合は、事前に生活状況を施工業者と相談し、安全で無理のない施工計画を立てましょう。
家具を移動させるのに追加費用はかかりますか?
軽い家具や小物類は事前にご自身で片づけていただくのが基本ですが、大型の家具や重量物については、業者側で移動をしてくれる場合もあります。
この場合、内容や量によっては追加費用がかかる場合があります。
費用の目安としては、1点あたり数千円程度から対応している業者もありますが、サービス範囲は異なるため、見積もり時に確認しておくことが大切です。
まとめ
クロスの張替えは、工程や注意点を把握し、段取りを工夫すれば住みながらでも問題なく進めることができます。
家族構成や生活リズムに合わせて計画を立てることで、負担を抑えたスムーズなリフォームが実現します。
不安な点があれば、住みながらの施工実績が豊富な業者に相談し、最適な進め方を提案してもらいましょう。
埼玉県でクロスの張替えをご検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。