住みながらマンションをリフォームするには|できる工事や成功させるためのポイントを解説
マンションの老朽化に伴い、リフォームを検討する方が増えています。
しかし「仮住まいは手間も費用もかかる」「引っ越しが難しい」といった理由から、できれば住みながらリフォーム工事を進めたいという声も少なくありません。
今回のコラムでは、埼玉県で多くのリフォームを手掛けてきた工務店『ナジャムのリフォーム』が、住みながらリフォームできるマンション工事の範囲や生活への影響を抑える工夫を解説します。
目次
住みながらリフォームできる工事とできない工事の違い
マンションのリフォーム工事の規模や内容によって、住みながらの対応が可能な場合と、仮住まいの検討が必要な場合があります。
ここでは、住みながら対応できるリフォームと、できないリフォームの違いを解説します。
住みながらでも可能なリフォーム
以下のような作業範囲を限定できるリフォーム工事であれば、居住スペースを確保しながら段階的に施工を進められます。
- クロス張替え
- フローリング張替え
- キッチン、洗面台、トイレなど設備交換
- 間取り変更のない部屋の改修
クロスやフローリングの張替えは1部屋ごとに施工でき、養生や換気を徹底すれば生活への影響も最小限に抑えられます。
また、キッチンやトイレといった設備交換も、使用停止時間を事前に把握しておくことで、ある程度の不便に備えながら進行可能です。
ただし、水回りは予備の設備や仮設トイレなどの手配について、事前に業者と相談が必要です。
マンションの浴室のリフォームを検討中の方は、こちらの記事も参考にしてください。
【参考コラム】マンションの浴室リフォームを失敗する原因と対策5つ|注意点と業者の選び方
住みながらでは難しいリフォーム
以下のような工事は、騒音・粉塵・水道や電気の長時間停止が避けられないため、住みながらの施工は現実的に困難な場合が多くなります。
- 大規模な間取り変更
- スケルトンリフォーム
- 配管の全面更新や床スラブ撤去
- 風呂・キッチン同時など、大規模な水回り同時施工
間取り変更やスケルトンリフォームのような大規模な工事は、解体範囲が広く、安全面からも住みながらの施工は困難です。
ただし、工事スケジュールを工夫することで、フルリフォームでも住みながら行うことが可能な場合もあります。
事前に施工業者と相談しながらリフォームを進めていくことが大切です。
埼玉県で住みながらマンションのリフォーム検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
マンションで住みながらリフォームするメリットとデメリット
マンションを住みながらリフォームする場合、引っ越しや仮住まいの手間が省ける一方で、日常生活に支障が出る場面もあります。
住みながらリフォームを進める場合の代表的なメリットとデメリットをご紹介します。
住みながらリフォームするメリット
住みながらリフォームするメリットは以下のとおりです。
- 引っ越し不要でコスト削減
- 生活スタイルを維持しながら工事を進められる
- 工事の進行状況を随時確認できる
- 完了した箇所をすぐに使える
仮住まいや引っ越しにかかる費用や手間を省ける点は、住みながらリフォームを選ぶ大きなメリットです。
生活リズムを保ちつつ、工事が終わった場所から順に使えるため、住まいの快適さを早く実感できます。
特に子育て中の家庭や在宅勤務の方にとっては、環境を変えずにリフォームできるのは大きな魅力です。
住みながらリフォームするデメリット
住みながらリフォームするデメリットは以下のとおりです。
- 騒音・粉塵・臭いなど生活への影響がある
- 水回り・電気が一時的に使えない可能性がある
- 工期が分割されて長期化することがある
- 荷物の移動が負担になる
- 職人の頻繁な出入りがストレスになる
作業中は工事音やホコリ、塗料のにおいなどが発生しやすく、日常生活への影響が避けられません。
水回りや電気設備の交換中は一時的に使用できなくなることもあり、代替手段の準備が必要です。
生活スペースを確保しながら進める分、工期が延びやすく、荷物の移動や片付けの手間も大きな負担になります。
また、職人の頻繁な出入りが続くことで、プライバシーの確保や生活リズムの乱れによるストレスを感じる場合もあります。
水回りのリフォームに関する費用や住みながらリフォームの注意点などは、こちらで紹介しています。
【参考コラム】古い家の水回りリフォーム費用相場|3点・4点セットがおすすめな理由、住みながらでもできるかなど解説
マンションで住みながらのリフォームを成功させるための5つのポイント
住みながらのマンションリフォームをスムーズに進めるには、事前の準備と計画が重要です。
生活への負担を最小限に抑えつつ、工事を成功させるための5つのポイントをご紹介します。
工事のスケジュールや順番を事前に打ち合わせする
生活への影響を最小限に抑えるためにも、各工事の工期をあらかじめ把握しておくことが大切です。
一般的なリフォーム期間の目安は、以下のとおりです。
内容 | 工期 |
---|---|
トイレの交換 | 1〜7日 |
システムキッチンの交換 | 2日〜4週間 |
ユニットバス交換 | 4〜7日 |
内装(床や壁紙の張り替え) | 1〜3日 |
間取り変更 | 1週間〜3週間 |
事前にスケジュール全体を確認し、優先順位や生活との両立を考慮した進め方を施工会社とすり合わせを行っておきましょう。
「ゾーンリフォーム(居住スペースを分けながら進行)」を活用
生活スペースと工事エリアを分けて順番に進める「ゾーンリフォーム」を取り入れるのもおすすめです。
使っていない部屋から順にリフォームを進めるなど、段階的な施工を計画するのがポイントです。
養生・換気・防音対策など生活空間への配慮を確認
工事中は騒音や粉塵、塗料の臭いなどが発生します。
床や壁の養生、換気の確保、防音カーテンの設置など、施工業者がどの程度配慮してくれるかを事前に確認しておきましょう。
家具の移動や荷物の整理を事前に済ませておく
工事の妨げになる家具や荷物は、事前に移動・整理しておくことで作業がスムーズに進みます。
収納スペースを空けたり、一時的に荷物をまとめておいたりする工夫も必要です。
また、不要なものは事前に処分しておくと、荷物の移動もスムーズになります。
生活に支障が出るタイミングは仮泊や日中の外出も検討
どうしても生活がしづらいタイミングには、一時的にホテルや実家などに泊まる、日中は外出するなど、柔軟な対応も選択肢の一つです。
その際、リフォーム会社によっては仮住まい場所の提案をしてくれるところもあります。
仮住まい探しにかかる手間や時間を大きく省けるので、まずは相談してみましょう。
埼玉県で住みながらマンションのリフォーム検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
施工事例紹介
ここでは、実際に行ったリフォーム施工事例をご紹介します。
住みながら半日で完了したトイレリフォーム
築10年以上のマンションにお住まいのお客様から、トイレのリフォームをご依頼いただきました。
工事は住みながらの環境下で、半日で行なっています。
既存設備の撤去から設置、配管の接続、仕上げまでスムーズに進行しました。
最新のタンクレストイレにより、空間がすっきり広く感じられるようになり、日々の掃除の手間も軽減されています。
【施工事例】マンション トイレリフォーム
マンションの浴室・洗面脱衣室のリフォーム
築20年以上のマンションにお住まいのお客様から、浴室と洗面脱衣室のリフォームをご依頼いただきました。
老朽化にともない「掃除のしやすさ」と「断熱性」を重視したいとのご要望があり、タカラスタンダードのシステムバス「グランスパ」を採用しました。
工事期間は約5日間で、既存のユニットバスと洗面台の解体・撤去から始まり、配管の調整・内装仕上げまでを一貫して施工しています。
断熱性や清掃性の向上により、日々の入浴や家事がより快適になる住まいへと生まれ変わりました。
【施工事例】浴室・洗面脱衣室リフォーム
『ナジャムのリフォーム』には、今回紹介しきれなかった施工事例があります。ぜひごらんください。
マンションの住みながらリフォームに関するよくある質問
最後に、マンションの住みながらリフォームする際に、よく寄せられるご質問にお答えします。
リフォーム工事中、水回りは使えますか?
工事の内容によって異なりますが、基本的に水回りは工事中に使用できなくなることが多いです。
トイレや洗面台のリフォームは、床や壁の内装を含めても1日で完了するケースが一般的なため、その日は外出や予定を調整しておくとスムーズです。
キッチンのリフォーム中も、冷蔵庫はそのまま使えるケースが多いため、食事を外食やお惣菜で対応することで、問題なく過ごせる方がほとんどです。
注意が必要なのは、ユニットバスの交換工事です。
作業には通常3〜6日ほどかかるため、その間は入浴ができません。
近くに銭湯やスポーツジムなどの入浴施設があれば一時的に代用可能ですが、難しい場合はホテルやウィークリーマンションなどへの短期的な仮住まいを検討するのも一つの方法です。
リフォーム工事中、外出をしてもいいですか?
基本的には外出可能ですが、状況に応じた注意が必要です。
リフォーム中は職人や施工管理者が出入りするため、事前に鍵の取り扱いや立ち合いの有無について確認しておくことが大切です。
短時間の外出であれば問題ない場合が多いですが、長時間家を空ける際は、安全管理や作業の進行に支障が出ないよう事前打ち合わせを行いましょう。
ペットや子どもがいる場合の注意点は?
ペットや小さなお子さまがいるご家庭では、安全面とストレス対策の両方に配慮が必要です。
工事中は騒音・振動・人の出入りが頻繁に発生するため、敏感なペットは強いストレスを感じることがあります。
工事時間中は、別室に移したり、ペットホテルを活用したりするなど、落ち着ける環境を確保してあげましょう。
お子さまについても、工具や資材に触れる危険性や転倒リスクがあるため、工事エリアへの立ち入りを制限する必要があります。
在宅中は大人が常に目を配れるようにし、必要に応じて日中は外出先で過ごすなどの対応が有効です。
いずれの場合も、事前に施工会社へ「子どもがいる」「ペットがいる」旨を伝え、工事中の配慮や安全対策について相談しておくことが大切です。
住みながらのリフォームについて困ったことや防犯対策などについては、こちらの記事でも紹介しています。
【参考コラム】住みながらのリフォームでここが困った|家具の移動、防犯などの対策やメリットを紹介
まとめ
住みながらのマンションリフォームは、工事の内容や規模によって対応できる範囲が異なります。
生活への影響を抑えるためには、事前の段取りやスケジュール調整が不可欠です。
不安や疑問がある場合は、住みながらの施工実績が豊富なリフォーム会社に早めに相談しましょう。
埼玉県で住みながらマンションのリフォーム検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。