外壁が剥がれた際の応急処置と注意点|DIYでの対処法とプロに任せるべき判断基準も紹介

外壁が剥がれた際の応急処置と注意点|DIYでの対処法とプロに任せるべき判断基準も紹介

外壁の一部が剥がれているのを見つけて、「このままで大丈夫かな」と不安に感じている方へ。

外壁の剥がれは、応急処置によって一時的に雨の侵入を防ぐことは可能ですが、安心して住み続けるためには、専門業者による点検や補修が重要です。

今回のコラムでは、埼玉県で数多くのリフォームを手掛けてきた工務店『ナジャムのリフォーム』が、自分でできる簡単な応急処置の方法やプロに任せるべき判断基準をわかりやすくご紹介します。

外壁が剥がれる主な原因とは

外壁が剥がれる主な原因とは

外壁の剥がれは突然起きたように見えても、長年の蓄積やさまざまな要因が絡んでいることが多くあります。

主な原因は、以下のとおりです。

  • 経年劣化
  • 自然災害や外部からの衝撃による破損
  • 施工不良や下地材の不具合

経年劣化|塗装や目地の耐久年数は10〜15年程度

外壁の塗装や目地(シーリング材)には、それぞれ耐用年数があります。

時間の経過とともに、以下のような劣化が進行していきます。

  • 外壁の色あせ
  • チョーキング(塗膜の表面が粉状になる)
  • ヘアクラック(髪の毛のように細いひび割れ)
  • シーリングの剥がれやひび割れ

特に築10年以上が経過している住宅では、目立った剥がれがなくても注意が必要です。

自然災害や外部からの衝撃による破損

どれほど耐久性の高い外壁材を使用していても、台風や地震、強風などの自然災害によるダメージは避けられない場合があります。

強風で飛来物が衝突して割れたり、地震によって継ぎ目にズレやひび割れが生じたりすることも少なくありません。

寒冷地で見られる「凍害」も外壁劣化の原因の一つです。

外壁のわずかなすき間から水分が浸入し、それが凍結と膨張を繰り返すことで、内部から素材が剥離したり割れたりする現象です。

自然由来の損傷は、外壁の表面だけでなく、内部の防水層や下地材にも影響を与える可能性があるため、災害のあとに少しでも異変を感じた場合は、早めの確認や対応が重要です。

 

【参考コラム】サイディングの凍害を防ぐ|発生する原因から効果的な補修と対策を解説

施工不良や下地材の不具合

築年数がまだ浅いのに外壁が剥がれてきた場合、施工時の不備や構造上の問題が原因である可能性が考えられます。

塗装が下地にしっかり密着していなかったり、シーリングの施工が不十分だったりすると、通常よりも早くひび割れや剥がれが生じることがあります。

築2〜3年ほどで外壁に不具合が目立つようであれば、一度施工会社や保証内容を確認しましょう。

 

埼玉県で外壁の剥がれのリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームへお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

外壁の剥がれをDIYで応急処置する方法

外壁の剥がれをDIYで応急処置する方法

外壁の剥がれを見つけても、すぐに業者へ相談できない場合もあります。

以下のような応急処置を行っておくことで、雨水や湿気の侵入をある程度防ぐことが可能です。

  • 剥がれた部分を、養生テープや防水テープで保護する
  • 広範囲の剥がれはブルーシートで覆う
  • 小さな剥がれやすき間には、パテやシーリング材で補修する

養生テープや防水テープの応急処置方法

小規模な剥がれや塗膜の浮きなど、雨風をしのぐための応急処置方法です。

【必要な道具・材料】

  • 養生テープまたは防水テープ(屋外用・耐候性のあるもの)
  • ハサミやカッター
  • 雑巾やブラシ

【手順】

  1. 剥がれた部分の周辺にある汚れや浮き部分を取り除く
  2. 表面を乾燥させる
  3. 剥がれた部分を防水テープで丁寧に覆う
  4. テープの端を押さえ、密着させる

高耐久タイプのテープを選べば、風雨にもある程度耐えることができます。

ただし、時間の経過とともに粘着力が低下するため、早めの対処を心がけましょう。

広範囲の剥がれにはブルーシートで覆う

外壁が広範囲で剥がれ、下地が見えている場合に行う応急処置方法です。

【必要な道具・材料】

  • ブルーシート、または屋外用養生シート
  • ガムテープ、ひも

【手順】

  1. 剥がれた外壁の周囲を、できる範囲で清掃し乾燥させる
  2. ブルーシートをかぶせて、テープやひもで固定する
  3. 風でめくれないように、重りやテープで四辺を固定する

あくまで応急的な雨風対策のため、長期間の放置は劣化やカビの原因になります。

できるだけ早めに専門業者へ相談しましょう。

シーリング材やパテを使ったすき間補修の方法

外壁のひび割れや小さな剥がれ、目地のすき間などがある場合の応急処置方法です。

【必要な道具・材料】

  • シーリング材(変成シリコーン系など)
  • コーキングガン
  • ヘラ
  • マスキングテープ
  • 雑巾
  • 手袋

【手順】

  1. 補修箇所を清掃し、乾燥させる
  2. シーリング材を使用する範囲に、マスキングテープを貼る
  3. シーリング材を、すき間やひびに注入する
  4. ヘラで表面をならした後、テープをはがして仕上げる

目立たせたくない場合は、外壁と同系色の補修材を選ぶのがおすすめです。

補修材の完全硬化には数時間〜1日かかるため、雨の日の施工は避けましょう。

外壁の剥がれに対する応急処置を行う際の注意点

外壁の剥がれに対する応急処置を行う際の注意点

応急処置は外壁の劣化を一時的に食い止める手段として有効ですが、方法を誤ったり安心して放置したりすると、かえって状況を悪化させるおそれがあります。

以下のポイントに注意しましょう。

  • 一見きれいに補修できているように見えても、ひびや剥がれの内側に雨水が浸入している可能性がある
  • 2階部分や屋根に近い場所の補修には、脚立や足場が必要になることもある
  • 応急処置はあくまで「一時しのぎ」

防水テープやシーリング材などの補修材料は、時間の経過とともに紫外線や雨風で劣化します。

また、外壁の剥がれを一時的に直しても、構造材や断熱材まで水分が達し、腐食やカビ、断熱性能の低下など、より深刻な被害につながっている可能性もあります。

早めに専門業者に相談し、必要に応じて本格的な補修や点検を受けることが大切です。

応急処置で対応できる場合と専門業者に相談すべきサイン

外壁の剥がれ、応急処置で対応できる場合と専門業者に相談すべきサイン

外壁の剥がれを見つけた際、「応急処置で対応できる場合」と「専門業者への相談すべき場合」について、判断の目安となるポイントをご紹介します。

応急処置で対応できる場合

以下のような場合、ホームセンターで入手できる材料を使って、一時的な補修で対応しやすいと考えられます。

  • 剥がれが一部のみで、面積が小さい場合
  • ヘアクラックがある場合
  • 外壁材に浮きや軽度な剥がれが見られるが、下地は見えていない場合

このような場合は、シーリング材や防水テープを使った補修により、一時的な防水・劣化防止が期待できます。

DIY対応が難しく、専門業者への相談が必要な場合

以下のような状態であれば、表面だけを補修しても根本的な解決にはつながりません。

見えない内部の劣化が進行している可能性があるため、早めに専門業者による点検を受けることが重要です。

  • 剥がれが複数箇所に及んでいる
  • 触るとポロポロと崩れる
  • 内部が湿っていたり、柔らかくなっていたりする
  • 台風や地震のあとに、急に劣化が目立つようになった
  • 外壁が剥がれていない部分でも、シーリング材がひび割れていたり縮んでいたりする
  • 下地材(防水紙や胴縁など)が露出している
  • 下地材に変色やカビが見られる

迷った場合は、まずは専門業者に相談を

応急処置をしても「本当にこれで大丈夫かな…?」と不安が残る場合は、無理に自己判断せず、リフォーム業者や施工会社に相談することをおすすめします。

被害が小さいうちに対応すれば、部分補修で済む可能性もありますし、早期の対処によって大がかりな工事を回避できることもあります。

 

埼玉県で外壁の剥がれのリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームへお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

外壁が剥がれた際によくある質問

外壁が剥がれた際によくある質問

最後に、外壁が剥がれた際によく寄せられるご質問にお答えいたします。

外壁の剥がれの補修費用はどのくらいかかりますか?

剥がれた範囲や劣化の程度によって異なりますが、小規模な補修なら数万円〜、外壁全体の塗装の場合は60〜100万円前後が目安です。

広範囲の張り替えが必要な場合は、100万円を超えるケースもあります。

 

【参考コラム】外壁塗装・屋根塗装を同時に施工する際の費用相場を解説

火災保険や補助金は利用できますか?

台風や地震などの自然災害による剥がれであれば、火災保険の適用対象となる場合があります。

地域によっては、断熱リフォームなどに対して補助金が支給される場合もあります。

まずは専門業者に相談してみましょう。

【参考コラム】【2025年】リフォーム補助金はいつまで申請できるか|補助制度の概要やよくある質問も解説

外壁の剥がれを放置するとどうなりますか?

剥がれた部分から雨水や湿気が入り込み、内部の構造材や断熱材を傷める原因になります。

放置を続けることで、カビの発生や断熱性能の低下、さらには雨漏りにつながる可能性もあります。

初期段階で応急処置や点検を行えば、修繕範囲を最小限に抑えられるため、早めの対応がおすすめです。

 

【参考コラム】雨漏りする時としない時がある理由|放置するとどうなるか、対処法などを解説

まとめ

外壁の剥がれは見た目だけの問題ではなく、放置すると雨水の侵入や内部劣化、さらには雨漏りにつながるおそれもあります。

小さなひび割れや軽度の剥がれであれば、ご自身で応急処置を行うことも可能です。

ただし、広範囲に及ぶ剥がれや内部の湿気、下地の露出などがある場合は、早めに専門業者に相談することが大切です。

今回の記事が外壁の剥がれによるリフォームを検討されている方にとって少しでも参考になれば幸いです。

 

埼玉県で外壁の剥がれのリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームへお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

お問い合わせ

お名前
メールアドレス
お住いのエリア
ご相談内容やご質問をご自由にお書きください

入力した個人情報はプライバシーポリシーに則り厳重に取扱いいたします。