ガス給湯器が「臭い」と感じる場合の対応手順|原因や賃貸マンションでの対処法も紹介
「ガス給湯器が”臭い”と感じたらどうする?」と疑問をお持ちの方へ。
万が一、ガス給湯器が臭い原因がガス漏れである場合は火災のおそれもあるため、あらかじめ原因と対処法を押さえておくことが大切です。
そこで今回のコラムでは、埼玉県で多くのリフォームを手掛けてきた工務店『ナジャムのリフォーム』が、ガス給湯器が「臭い」と感じる場合の対応手順を解説します。
目次
ガス給湯器が臭い原因【ガスのにおいがする場合】
給湯器がガス臭い原因は、以下のとおりです。
- ガスが漏れている
- 不完全燃焼を起こしている
- ガスが残量不足になっている
対応手順を確認する前に、原因をチェックしましょう。
ガスが漏れている
給湯器からガスのにおいがする際は、ガス漏れが発生しているおそれがあります。
ガス漏れは、放置すると引火して火災が発生する可能性があるので注意が必要です。
ガス漏れが発生する原因は、ガス給湯器の以下のような不具合・劣化だと考えられます。
- ガス配管の破損
- ゴムパッキンなどの部品の劣化
- 接続部分の緩み
- 水漏れ など
なお、ガス給湯器の耐用年数は一般的に10年程度です。
耐用年数を過ぎているようであれば、部品の劣化が進行してガス漏れが発生しているケースがあるため、使用年数をチェックしましょう。
不完全燃焼を起こしている
ガス給湯器を使用中にガスのにおいがする際は、不完全燃焼を起こしている場合があります。
「不完全燃焼」とは酸素が不足した状態で燃焼することで、一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
ガス給湯器で不完燃焼が発生する原因は、以下のとおりです。
- ガス給湯器の寿命を過ぎて部品が劣化している
- 水漏れが起こっているため、着火できない
- 給気口・排気口まわりに障害物があり、酸素の取り込みが不十分になっている
ガス給湯器が不完全燃焼を起こすと、ガスのにおいに加えて黒い煙が出たり、使用中に火が消えたりするといった現象も見られます。
ガスが残量不足になっている
プロパンガスを使用しているご家庭では、ガスの残量不足が給湯器のガス臭さの原因となっているケースもあります。
これは、ガスの残量が減るとにおいの成分濃度が高まり、ガスのにおいを強く感じるためです。
基本的にプロパンガスの残量は目視で確認できず、残量不足が原因なのか判断するのは難しいので、業者に確認してもらうことをおすすめします。
エコジョーズと普通の給湯器の違いを、こちらの記事で解説しています。
【参考コラム】エコジョーズと普通の給湯器の違い|月々のガス代、本体価格などを比較
埼玉県で給湯器のリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
ガス給湯器が臭い原因【その他のにおいがする場合】
ガス臭さ以外にも、ガス給湯器が以下のような臭いを発生させている場合があるので、原因をチェックしましょう。
種類 | 原因 |
---|---|
焦げた臭い | 蓄積したホコリの誤発火・不完全燃焼 |
生臭い | 昆虫の死骸・溜まった水の腐食 |
酸っぱい臭い | ゴムや金属部品の腐食 |
上記のケースでは部品交換などが必要となるため、基本的には業者に点検・修理を依頼する必要があります。
また、部品の腐食を放置すると不完全燃焼を起こすリスクがあり、早期に対処することが重要です。
ガス給湯器が臭い場合の対応手順
ガス給湯器が臭い場合の対応手順は、以下のとおりです。
- 安全を確保する
- ガスの元栓を閉める
- ガス会社に連絡する
手順を追って落ち着いて対処しましょう。
手順①安全を確保する
ガス給湯器が「臭い」と感じた際には、まず以下のように安全を確保することが大切です。
- 窓を開けて換気する
- 給湯器や火気の使用を停止する
- 電化製品を使用しない
効率よく換気するためにも、2箇所以上の窓を開けて空気の通り道をつくりましょう。
ただし、サーキュレーターや扇風機などの電化製品を使うと、スイッチを入れる際に発生する静電気や火花がガスに引火するリスクがあるので、使用は避けてください。
手順②ガスの元栓を閉める
続いて、ガスの元栓を閉めて新たにガスが流入するのを防ぎましょう。
ガスの元栓を閉める場合は、ガスコンロ付近にある「ガス栓」と、ガスメーター近くの「メーターガス栓」の両方を操作する必要があります。
メーターガス栓は普段目にしない場所にあるので、あらかじめどこにあるかチェックしておくと万が一の際にも安心です。
給湯器の臭いの原因を特定したり、ご自身で修理したりするのは避けて、安全確保を最優先してください。
手順③ガス会社に連絡する
ガスの元栓を閉めて身の安全を確保したら、早急にガス会社に連絡しましょう。
連絡先がわからない場合は、ガス会社の公式ホームページに緊急連絡先が掲載されているケースが多いので、インターネットで検索すると確認できる可能性があります。
また、ガス漏れなど万が一に備えて、普段から確認できる場所にガス会社の緊急連絡先を貼っておくのもおすすめです。
給湯器を室内型にするメリット・デメリットを、こちらの記事でご紹介しています。
【参考コラム】給湯器を室内型にするメリット・デメリット|費用、ガス・石油給湯器 ・ エコキュート の比較も紹介
埼玉県で給湯器のリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
ガス給湯器が臭い場合の対処法【賃貸マンション】
賃貸マンションでガス給湯器が臭い場合の対処法は、基本的に「ガス給湯器が臭い場合の対応手順」の章でご紹介した内容と同様ですが、ガス会社へ連絡したら忘れずに管理会社に報告しましょう。
また、賃貸マンションで修理が必要となる場合は、個人の判断で実施できないため注意が必要です。
ガス給湯器を勝手に修理するとトラブルになる可能性があるので、管理会社と相談しながら対応を決める必要があります。
ガス給湯器が臭い場合に関するQ&A
最後に、ガス給湯器が臭い場合によくいただく質問を、『ナジャムのリフォーム』が解説します。
安心してガス給湯器を利用するためにも、疑問を解消しておきましょう。
ガス臭いのが「気のせい」と感じる際はそのままにしても大丈夫?
ガス給湯器のガス臭いのが「気のせい」と感じる際でも、業者に点検を依頼するのがベターです。
ガス臭いのが気のせいではない場合は、火災や一酸化炭素中毒のリスクがあるので注意しましょう。
また、ガス給湯器の使用年数が10年を過ぎているようであれば、耐用年数を経過しているので業者に点検してもらうと安心です。
給湯器がガス臭い場合はどこに連絡すればいい?
給湯器がガス臭い場合は、すぐにガス会社に連絡しましょう。
ガス会社によっても異なりますが、ガスに関する緊急相談窓口が設けられているため、電話で連絡を入れてください。
また、ガス会社に連絡する前に、部屋を換気したり、ガスの元栓を閉めたりして安全確保を優先することが大切です。
ガス漏れではどんなにおいがする?
本来ガスは無臭ですが、ガス漏れを早期発見することを目的として、以下のようなにおいが人工的につけられています。
- 玉ねぎの腐ったようなにおい
- ニンニクのようなにおい
- 石炭ガスのようなにおい
上記のにおいを感じたときは、すみやかに安全を確保してガス会社に連絡しましょう。
エコワンで後悔しない方法を、こちらの記事で解説しています。
【参考コラム】エコワンで後悔しない方法|太陽光なしでは光熱費が高いのか、エコジョーズ・エコキュートとの比較など解説
埼玉県で給湯器のリフォームを検討中の方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
ガスが漏れていたり、不完全燃焼を起こしていたりすると、ガス給湯器が「臭い」と感じる可能性があります。
ガス給湯器が臭い場合は、換気するなど安全を確保してから、ガス会社に連絡しましょう。
今回ご紹介した内容を、ガス給湯器が「臭い」と感じる際の参考にしていただけると幸いです。