一軒家のシロアリ駆除の値段はいくらか|坪数別の費用相場と業者選びのポイントを解説

一軒家のシロアリ駆除の値段はいくらか|坪数別の費用相場と業者選びのポイントを解説

一軒家に住んでいて、床がきしむ・羽アリを見かけたといった異変に気づいたとき、「もしかしてシロアリ被害かも?」と不安になる方もいらっしゃいます。

被害を放置すると建物の構造に深刻な影響を与えるため、早めの駆除が重要です。

しかし、「シロアリ駆除にはいくらかかるのか」「業者によって料金が違うのでは?」といった疑問を抱える方も少なくありません。

今回のコラムでは、埼玉県で多くのリフォームを手掛けてきた工務店『ナジャムのリフォーム』が、一軒家でシロアリ駆除を行う場合の坪数別の費用相場と、工法の違いや業者選びのポイントについてもわかりやすく解説します。

一軒家のシロアリ駆除はいくらかかる|坪数別・工法別の費用目安を紹介

一軒家のシロアリ駆除はいくらかかる|坪数別・工法別の費用目安を紹介

一軒家のシロアリ駆除費用は、施工面積(坪数)と選ぶ工法によって大きく異なります。

工法については、後ほど詳しく解説します。

一般的な相場としては、1坪あたり約7,000〜約15,000円が目安です。

以下は、よく採用される工法別の費用を、坪数ごとにまとめた表です。

坪数 バリア工法(薬剤処理) ベイト工法(誘引駆除)
20坪 約140,000〜約240,000円 約200,000〜約300,000円
30坪 約210,000〜約360,000円 約300,000〜約450,000円
40坪 約280,000〜約480,000円 約400,000〜約600,000円
50坪 約350,000〜約600,000円 約500,000〜約750,000円

※上記は目安価格です。実際の金額は、被害状況や施工環境、地域差などにより変動します。

施工面積の把握と、信頼できる業者による現地調査・見積もりを受けることが、適正価格での駆除につながります。

 

埼玉県でシロアリ被害に関するご相談や対策をお考えの方は、ナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

工法別に見るシロアリ駆除費用の特徴と選び方

工法別に見るシロアリ駆除費用の特徴と選び方

シロアリ駆除には主に「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類があります。

それぞれの工法には特徴やメリット・デメリットがあり、被害の状況や希望する効果に応じて適した方法が異なります。

バリア工法(薬剤処理)

バリア工法は、床下の土壌や木部に薬剤を直接散布・注入することで、シロアリを駆除・侵入防止する方法です。

即効性があり、駆除効果がすぐに現れやすいのが特徴です。

使用する薬剤によって異なりますが、5〜7年程度持続効果があります。

費用は、1坪あたり約7,000〜約12,000円が目安です。

メリット デメリット
・すでに発生しているシロアリを速やかに駆除できる
・一般的な住宅で幅広く対応可能
・5〜7年の持続期間がある
・ベイト工法より安価
・床下に入り込めない構造では施工が難しい
・薬剤の使用に抵抗がある方には不向き

ベイト工法(誘引駆除)

ベイト工法は、建物周辺にベイト(毒餌)を設置し、シロアリに薬剤を巣へ持ち帰らせて駆除する方法です。

シロアリの巣全体を根絶することを目的とする方に向いています。

費用は、1坪あたり約10,000〜約15,000円が目安です。

メリット デメリット
・巣全体を効率的に駆除できる
・人体への影響が少ない
・家に穴を開ける必要がない
・効果が出るまでに数週間〜数カ月かかる
・定期的な点検・管理が必要
・バリア工法より高額

 

どちらの工法を選ぶべきかは、住宅の構造・被害の程度・ライフスタイルなどによって異なります。

早めに専門業者に見てもらい、状況に応じた提案を受けることが重要です。

シロアリの駆除費用が高くなるケースとその理由

シロアリの駆除費用が高くなるケースとその理由

シロアリ駆除の費用は、坪数や工法だけでなく、建物の状態や施工環境によって大きく変動します。

以下の場合は、通常より高額になる可能性があるため注意が必要です。

  • 被害が建物内部(柱・土台)まで進行している
  • 床下が狭く、作業が困難な場合
  • 既存の処理剤の影響で再処理が必要
  • 補修工事(大引や根太の交換)が発生する場合
  • シロアリの種類

被害が建物内部(柱・土台)まで進行している

シロアリの被害が土台・柱・大引(おおびき)などの構造材にまで及んでいる場合、単に駆除するだけでは不十分です。

この場合、補強や部材の交換といった対応が求められ、駆除費用に加えて部分的な解体や再施工の工賃、材料費が発生するため費用が高くなります。

 

シロアリの被害については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【参考コラム】シロアリが家の中に一匹いたらどうなるのか|主な被害、駆除費用、やっていはいけない駆除方法など解説

床下が狭く、作業が困難な場合

床下の高さが極端に低い、または構造が複雑な場合、作業に時間と手間がかかるため、標準価格よりも坪単価が高く設定されることがあります。

施工の難易度が高い現場では、施工の難易度が高い現場では、安全確保のための養生や、狭小空間専用の機材を使った作業が必要となることもあり、追加費用が発生するケースも少なくありません。

既存の処理剤の影響で再処理が必要

過去にシロアリ対策を施していた場合でも、薬剤の成分や施工方法が異なると再処理が難しくなることがあります。

たとえば、以前の薬剤がまだ一部残っていると、新しい薬剤がうまく浸透せず効果が得られません。

そのため、現場によっては既存薬剤の除去や下地の洗浄といった追加作業が必要になり、費用が追加になることがあります。

補修工事(大引や根太の交換)が発生する場合

シロアリによる食害で木材が著しく劣化している場合、そのままでは安全性が保てないため、構造部材の交換・補強工事が必要です。

補修は大工工事扱いとなり、駆除費用とは別途で10万〜数十万円規模の追加費用が発生することがあります。

シロアリの種類

シロアリの種類によっても駆除費用は異なります。

国内で一般的なのは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類で、これらには多くの業者が対応できる体制を整えています。

しかし、「アメリカカンザイシロアリ」が発生している場合、乾いた木材にも巣を作る性質があり、使用できる薬剤が限られるうえ、複数回の処置が必要になるなど、対応が難しいのが特徴です。

その結果、追加費用が発生したり、再施工が必要になったりするため、事前に業者から説明を受けることが重要です。

 

埼玉県でシロアリ被害でお悩みの方は、ナジャムのリフォームにご相談ください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

一軒家のシロアリ駆除費用を抑える方法

一軒家のシロアリ駆除費用を抑える方法

シロアリの駆除は、被害の範囲や工法によって数十万円以上かかる場合もあり、費用面で不安を感じている方もいらっしゃると思います。

シロアリ駆除の費用をできるだけ抑えながら、適切な施工を行うためのポイントを確認しましょう。

複数の業者から相見積もりを取る

シロアリ駆除の費用は、業者によって料金設定やサービス内容が大きく異なります。

同じ30坪の施工でも、提示金額に数万円以上の差が出ることも珍しくありません。

そのため、2〜3社から相見積もりを取ることをおすすめします。

価格だけでなく、以下の点も比較しておきましょう。

  • 保証期間やアフターサービスの有無
  • 使用する薬剤の種類や安全性
  • 説明の丁寧さ、見積もりの明細内容

確定申告で「雑損控除」を受ける

シロアリ被害によって住宅が損害を受けた場合、一定の条件を満たせば確定申告で「雑損控除」が受けられる場合があります。

雑損控除とは、災害や盗難、害虫被害など予測が難しい突発的な損失に対して、所得税の一部を軽減できる制度です。

ただし、別荘や投資用物件など、生活に必要でない資産に対する修繕は対象外となります。

雑損控除の適用可否は、個別の状況や支出内容によって判断が分かれることもあるため、申告前に最寄りの税務署や税理士に相談しましょう。

補助金を活用する

地域によっては、住宅の維持管理や長寿命化、空き家対策の一環として、シロアリの被害によって行う床下の修繕工事に対する補助金が用意されている場合があります。

「シロアリ駆除」単体では対象外になることが多いため、施工前に自治体の住宅課などに問い合わせてみましょう。

申請には事前の申し込みや事前審査が必要なケースも多いため、施工前に制度の有無や対象工事の範囲を確認しておくことが大切です。

 

住宅のリフォームで活用できる補助金については、こちらの記事で確認できます。

【参考コラム】さいたま市のリフォーム補助金一覧|対象工事や申請方法をわかりやすく解説

【参考コラム】【2025年】リフォーム補助金はいつまで申請できるか|補助制度の概要やよくある質問も解説

シロアリ駆除の業者選びのポイント

シロアリ駆除の業者選びのポイント

シロアリ駆除は専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる業者に依頼することが重要です。

業者を選ぶ際に確認すべきポイントと、見積もり内容で注意したい点は以下のとおりです。

  • 無料調査を実施しているか
  • 明細付きの見積もりを出してくれるか
  • どのような作業をするのか丁寧に説明してくれるか
  • 施工後の保証(5年〜10年)があるか

1社だけで決めずに比較検討を行い、納得できる条件で依頼できるかをしっかり確認しましょう。

 

埼玉県でシロアリ被害でお悩みの方は、ナジャムのリフォームにご相談ください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

まとめ

一軒家のシロアリ駆除費用は、坪数や工法、被害の程度によって大きく変動します。

相場を把握し、信頼できる業者による無料調査や見積もりを活用することが大切です。

雑損控除や補助金制度の活用も視野に入れながら、無理のない範囲でシロアリ対策を進めましょう。

今回ご紹介した内容が、シロアリ駆除を検討する際の参考にしていただけると幸いです。

お問い合わせ

お名前
メールアドレス
お住いのエリア
ご相談内容やご質問をご自由にお書きください

入力した個人情報はプライバシーポリシーに則り厳重に取扱いいたします。