杉並区の住宅リフォームで活用できる補助金まとめ|申請方法や注意点についても解説

杉並区の住宅リフォームで活用できる補助金まとめ|申請方法や注意点についても解説

杉並区で住宅リフォームを行う際、「補助金を活用して費用を抑えたい」とお考えの方もいらっしゃると思います。

杉並区をはじめ東京都や国でも、リフォームの種類に応じた補助制度が用意されており、一定の条件を満たせば工事費用の一部について助成を受けることが可能です。

一方で、「どの制度が使えるのか」「どのような手続きが必要か」分かりづらいと感じる方も少なくありません。

今回のコラムでは、補助金を活用したリフォーム実績が豊富な『ナジャムのリフォーム』が、杉並区で活用できる主な補助制度について、申請方法や注意点を交えて分かりやすく解説します。

※本記事では、2025年時点の最新情報をお伝えします。

杉並区で活用できる住宅リフォームの補助金制度まとめ

杉並区で活用できる住宅リフォームの補助金制度まとめ

杉並区で利用できる住宅リフォーム向けの補助金は、区独自の制度に加え、東京都や国が実施する制度も対象となる場合があります。

それぞれの補助制度を区・都・国の3つに分けて紹介します。

【杉並区】住宅リフォーム補助金・助成金制度まとめ

杉並区には、住宅リフォームに関する主な補助金・助成金制度は以下の5つがあります。

  • 【エコ住宅促進助成】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和7年度)
  • 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度
  • 【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度
  • 高齢者住宅改修給付
  • 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給

【エコ住宅促進助成】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和7年度)

この助成金は、エネルギーの使用効率を高めるとともに、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を減らすことで、持続可能な社会の実現に寄与すること等を目的としています。

項目 内容
対象者 ・杉並区民の方
・区内管理組合または管理者
対象工事 ・再生可能エネルギー等の導入
・断熱改修等省エネルギー対策
対象機器 【再生可能エネルギー等の導入】
・太陽光発電システム
・強制循環式ソーラーシステム
・自然循環式太陽熱温水器
・定置用リチウムイオン蓄電池
【断熱改修等省エネルギー対策】
・エコキュート、ハイブリッド給湯器
・家庭用燃料電池エネファーム
・高日射反射率塗装(屋根・外壁)
・ガラスの交換
・内窓の設置
・外窓の交換
・ドア・引戸の交換
・雨水タンク
・断熱材
・断熱フィルム
・節水シャワーヘッド
助成限度額 ・再生可能エネルギー等の導入助成 25 万円
・断熱改修等省エネルギー対策助成 30 万円

<参照>杉並区ホームページ:【エコ住宅促進助成】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和7年度)

補助金額は施工費用の機器や塗料面積に応じた定額です。

詳しい金額は杉並区のホームページで確認してください。

 

【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度

杉並区の木造住宅等の耐震化に関する助成制度は、昭和56年5月以前に建てられた木造住宅等について、耐震診断及び耐震改修の費用の一部を助成します。

項目 内容
対象者 杉並区の木造住宅等の所有者
対象となる建物 昭和56年5月以前に建築した2階建以下の木造住宅
対象工事 ・精密診断
・耐震改修
助成額 ・精密診断:上限11万円
・耐震改修:工事費の最大100万円まで
(工事費の4/5以内)

<参照>杉並区ホームページ:【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度

助成の対象となる耐震改修工事は、年度内に完了し、令和8年2月末までに実績報告を提出する必要があります。

なお、簡易診断および精密診断は通年で受け付けており、それぞれの診断や改修工事は同一年度内に実施する必要はありません。

【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度

杉並区の木造住宅等の耐震化に関する助成制度は、区内の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震化工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

内容 項目
対象者 杉並区内にある建築物かつ当該建築物の所有者
対象工事 ・耐震診断
・耐震改修
支給条件 ・区内の木造住宅であること
・昭和56年6月〜平成12年5月までに建築されている2階建以下の住宅
助成額 ・耐震診断:上限11万円
・耐震改修:上限150万円

<参照杉並区ホームページ:【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度 

令和7年度の耐震改修の申請受付は、令和7年12月19日(金)までです。

特定精密診断については、令和8年3月上旬の審査申請に間に合うものが対象となります。

 

【関連コラム】1階だけの耐震補強が「不十分」だといわれる理由|部屋型の耐震シェルターの特徴も解説

高齢者住宅改修給付

「高齢者住宅改修給付」は、在宅での生活を継続するために必要な手すりの取り付けなどの住宅改修工事や福祉用具の給付を行なう制度です。

項目 内容
対象者 申請日前6ヶ月月以内に、介護保険の認定結果が「非該当」(自立)と認定された65歳以上の高齢者
対象工事 ・予防給付:手すりの取付工事、便器の洋式化工事
・附帯用具:腰掛便座、入浴補助用具、手すり(取付工事を伴わないものに限る)
給付限度額 ・予防給付:20万円
・附帯用具:10万円

<参照>杉並区ホームページ:高齢者住宅改修給付

この制度は、担当区域の地域包括支援センター(ケア24)で申請を受け付けています。

<参照>杉並区の地域包括支援センター一覧

居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給

要支援者や要介護者の自立を助け介護者を支援するような、住まいの整備をするための改修費の一部を介護保険から支給するというものです。

項目 内容
対象者 介護保険の要介護認定で、要支援1・2、要介護1〜5と認定された方
対象工事 ・手すりの取り付け
・段差の解消(床面等の拡張・延長は対象外です。)
・滑りの防止、移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更
・引き戸などへの扉の取り替え
・洋式便器などへの便器の取り替え
・1~5の改修にともなって必要となる工事
支給限度額 要介護度に関係なく、住宅改修費用の7~9割が介護保険から支給され、支給上限は20万円

<参照>杉並区ホームページ:居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給

この制度は、申請者が一旦全額を支払い、後日、支給分が償還される「償還払い方式」が一般的です。

 

杉並区でリフォームを検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【杉並区でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

【東京都】住宅リフォーム補助金・助成金制度まとめ

杉並区で住宅リフォームを実施する場合には、東京都が実施している以下の補助金も活用できます。

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

東京都が運営している独自の補助金制度は、クールネット東京「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」がベースで、補助対象ごとに以下のように分かれています。

補助金名 対象工事(機器) 補助額の上限
既存住宅における省エネ改修促進事業 ・高断熱窓
・断熱材
・高断熱ドア
・高断熱浴槽の設置・施工
・高断熱窓:最大100万円
・断熱材:最大100万円
・高断熱ドア:最大16万円
・高断熱浴槽:最大9.5万円
家庭における太陽光発電導入促進事業 ・太陽光発電システム
・パワーコンディショナ
・架台設置(陸屋根の場合)
・防水工事(陸屋根の場合)
・リフォーム瑕疵保険(任意)
・太陽光発電システム:既存住宅は最大45万円
・パワーコンディショナ:上限10万円/台
・架台設置(陸屋根の場合):最大20万円/kW
・防水工事(陸屋根の場合):最大18万円/kW
・リフォーム瑕疵保険(任意):1契約あたり7,000円
家庭における蓄電池導入促進事業 パワーコンディショナ 上限10万円/台
熱と電気の有効利用促進事業 ・太陽熱利用システム
・地中熱利用システム
・エコキュート など
・太陽熱利用システム:上限55万円/戸
・地中熱利用システム:上限180万円/台
・エコキュート など:5万円〜14万円/台
戸建て住宅におけるV2H普及促進事業 V2H(Vehicle to Home)機器 上限100万円

<参照>東京都環境局ウェブサイト:災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

いずれの制度でも、交付決定を受ける前に契約や設置工事を行うと補助の対象外となるため、必ず事前に申請手続きを行う必要があります。

また、設備の設置完了日(領収日)から180日以内に申請を済ませることが求められているものもあります。

制度を確実に活用するためには、各条件をよく確認したうえで準備を進めることが重要です。

東京都既存住宅省エネ改修促進事業

2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を実現するため、現在の省エネ性能を知るための「省エネ診断」、効果的な省エネ改修につなげる「省エネ設計」に係る費用の一部を都が補助する制度です。

項目 内容
対象者 都内に所在する既存住宅の所有者等(個人、法人、管理組合など)
対象事業 ・省エネ診断(現状の省エネ性能の評価)
・省エネ設計(省エネ改修に向けた計画策定)
対象経費 ・省エネ診断に係る費用(BELS取得費用等)
・省エネ設計に係る調査、設計、計画、工事監理費用
補助上限 ・省エネ診断:上限額17万円/戸
<省エネ設計>
・省エネ基準に適合する場合:上限額18万円/戸
・ZEH水準に適合する場合:上限36万円/戸

<参照> 東京都住宅政策本部ウェブサイト:既存住宅の省エネ診断・省エネ設計への補助

この補助制度は、省エネ改修工事そのもの(例:窓や壁の断熱工事、高効率な給湯設備・空調機器の設置など)には適用されません。

対象となるのは、改修前に行う「省エネ診断」や「改修計画の設計」にかかる費用のみなので注意が必要です。

【国】住宅リフォーム補助金・助成金制度まとめ

国が実施する主な住宅リフォームの補助金制度は、以下のとおりです。

補助金名 対象工事 補助額の上限
子育てグリーン住宅支援事業 ・開口部の断熱改修
・躯体の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
上記3種類のうち2種類以上の実施が必要
・3種類実施:60万円/戸
・2種類実施:40万円/戸
先進的窓リノベ2025事業 断熱性能の高い窓やドアへの改修工事
・内窓設置
・外窓交換
・ガラス交換
・ドア交換
上限200万円/戸
給湯省エネ2025事業 ・ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
・ハイブリッド給湯機
・家庭用燃料電池(エネファーム)
・ヒートポンプ給湯器(エコキュート):最大13万円/台
・ハイブリッド給湯機:最大15万円/台
・家庭用燃料電池(エネファーム):最大20万円/台
長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・性能向上リフォーム工事
・三世代同居対応改修工事
・子育て世帯向け改修工事
・防災性・レジリエンス性の向上改修工事
10万円〜上限最大160万円/戸
既存住宅の断熱リフォーム支援事業 高性能建材(断熱材、窓、ガラス)を用いた断熱改修工事 最大120万円/戸
介護保険法にもとづく住宅改修費の支給 ・手すりの取り付け
・スロープ設置、敷居の撤去等
・扉の取り替え
・洋式便器等への便器の取替え など
20万円

<参照>
子育てグリーン支援事業・先進的窓リノベ2025事業・給湯省エネ事業:住宅省エネ2025キャンペーン
その他:国土交通省ウェブサイト『住宅リフォームの支援制度』

国の住宅リフォーム補助金・助成金は、補助金・助成金事業の登録事業者を通して申請をするのが一般的です。

また、リフォーム工事前の申請が必要です。

補助金を活用したリフォームを検討中の方は、補助金・助成金の活用実績が豊富なリフォーム会社へ早めの相談が大切です。

 

杉並区でリフォームを検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【杉並区でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

杉並区の住宅リフォーム補助金の申請方法と注意点

杉並区の住宅リフォーム補助金の申請方法と注意点

補助金制度を活用することで、住宅リフォームにかかる費用を抑えることができますが、スムーズに申請・受給するためには、事前準備や手続きの流れをしっかりと把握しておくことが大切です。

一般的な申請の流れと、活用時に注意しておきたいポイントを紹介します。

住宅リフォーム補助金の申請方法

住宅リフォーム補助金は、自治体や事業ごとに詳細な要件が異なるものの、申請から交付までの一般的な流れは以下のとおりです。

住宅リフォーム補助金の申請方法
1. 補助金制度の選定・要件確認

2. 施工業者と工事請負契約

3. 補助金の事前申請

4. 杉並区(または都・国)による書類審査

5. 交付決定通知の受領

6. リフォーム工事の実施

7. 実績報告・交付申請

8. 最終審査と補助金の交付

 

【参考コラム】【2025年】リフォーム補助金はいつまで申請できるか|補助制度の概要やよくある質問も解説

住宅リフォーム補助金を活用する際の注意点

補助金を活用する際は、以下のような点に注意が必要です。

  • 工事着手前の申請をする
  • 必要書類の不備はないか
  • 他制度との併用の可否の確認
  • 補助金対応外の工事内容になっていないか
  • 施工業者が登録事業者であるか

補助金制度では、国や自治体に登録された事業者による施工が条件となっていることが多く、申請手続きも多くの場合、施工業者が代行します。

補助金制度の対象となるかどうかは、工事の内容だけでなく、「施工業者が登録事業者であるか」も重要です。

申請のタイミングや対象工事の範囲は制度ごとに異なるため、補助金を確実に活用するためにも、スケジュールや条件の確認を丁寧に行い、計画的に準備を進めることが重要です。

 

杉並区で失敗しないリフォーム会社の選び方については、こちらの記事で確認できます。

【参考コラム】杉並区で理想の住まいを実現|後悔しないリフォーム業者選びと進め方のポイント

補助金を活用したナジャムのリフォーム施工事例

施工事例|マンションリフォームキッチン|杉並区

ナジャムのリフォームが手がけた事例をご紹介します。

子育てエコホーム補助金を活用した浴室リフォーム事例

子育てエコホーム補助金を活用した浴室リフォーム事例|浴室・洗面室リフォーム施工後

築30年以上が経過した戸建て住宅の浴室を、省エネ性能の高い給湯器や節水型の水栓、手すりの設置などを行い、子育てエコホーム支援事業の補助金を活用してリフォームした事例です。

 子育てエコホーム補助金を活用した浴室リフォーム事例|浴室リフォーム 手すり

【施工情報】

物件種別:戸建て
築年数:30年以上
施工期間:10日
施工費用:150万
施工場所:浴室・洗面脱衣室・給湯器

リフォーム施工事例

給湯省エネ補助金を活用したエコキュート交換事例

エコキュート交換工事事例|施工後

長年使用されていた給湯器の交換を希望されたお客様よりご依頼をいただき、エコキュートへの交換を行いました。

導入する機種の種類や性能により補助金額は異なりますが、エコキュートの場合は6万円〜最大17万円の補助を受けることが可能です。

エコキュート交換工事事例|施工後

【施工情報】

物件種別:戸建て
築年数:約10年以上
施工期間:1日
施工費用:40万
施工場所:給湯機設置スペース

リフォーム施工事例

 

ナジャムのリフォームには、今回紹介しきれなかった施工事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。

【施工事例】

杉並区の住宅リフォーム補助金についてよくある質問

杉並区の住宅リフォーム補助金についてよくある質問

最後に、補助金を活用した住宅リフォームを検討中の方から、ナジャムのリフォームでよくいただくご質問と、その回答を紹介します。

杉並区でエアコンの補助金は出ますか?

杉並区独自のエアコン設置に対する補助金制度は現段階ではありません。

ただし、東京都全体では、省エネ性能の高いエアコンへの買い替えを促進する「東京ゼロエミポイント」などの制度が実施されています。

詳細はクールネット東京のウェブサイトや関連窓口でご確認ください。

<参照>クールネット東京ウェブサイト:東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)

杉並区の補助金はいつ申請すればいいですか?

補助金の申請時期は、制度や年度によって異なります。

一般的には、国の制度では3月下旬から12月末まで、自治体の制度では4月初旬から翌年の1月または3月末までが多いとされています。

ただし、予算が上限に達すると早期に受付が終了することもありますので、詳細は杉並区の公式ウェブサイトや担当窓口で最新情報を確認しましょう。

毎年リフォーム補助金はありますか?

杉並区では、住宅リフォームに関する補助金制度が設けられていることがありますが、毎年必ず実施されるとは限りません。

制度の有無や内容、申請期間などは年度によって変更されることがありますので、リフォームを検討される際は、事前に杉並区の公式ウェブサイトや担当窓口で最新の情報を確認することをおすすめします。

また、補助金の申請には、工事の着工前に交付決定を受ける必要がある場合が多いため、計画的に進めましょう。

まとめ

杉並区で住宅リフォームを行う際に活用できる補助金制度を、紹介してきました。

補助金制度を上手に活用すれば、費用負担を抑えながら快適で安心な住まいづくりを実現できます。

ただし、制度ごとに対象工事や申請条件が異なるため、補助金の申請実績が豊富なリフォーム会社に相談しながら事前に確認し、計画的に準備を進めることが重要です。

 

杉並区でリフォームを検討中の方はナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【杉並区でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

お問い合わせ

お名前
メールアドレス
お住いのエリア
ご相談内容やご質問をご自由にお書きください

入力した個人情報はプライバシーポリシーに則り厳重に取扱いいたします。