サイディングの凍害を防ぐ|発生する原因から効果的な補修と対策を解説

サイディングの凍害を防ぐ |発生する原因から効果的な補修と対策を解説

サイディングのひび割れや剥がれが気になることはありませんか。

もしかすると「凍害」が原因かもしれません。

凍害とは、サイディング外壁に水分が染み込み、気温の低下による凍結・膨張を繰り返すことで劣化を引き起こす現象です。

この記事では、凍害の原因や症状、適切なリフォーム方法について、埼玉県で多くの外壁リフォーム実績を持つ工務店「ナジャムのリフォーム」がわかりやすく解説します。

外壁の凍害とは?原因と症状を解説

サイディング 凍害 ひび割れ

凍害は寒冷地で発生しやすいものの、特に気温差が激しくなる冬季には劣化の程度に差がでますが、全国で発生する現象です。

サイディング材に染み込んだ水分が気温の低下によって凍結し、膨張と収縮を繰り返すことでひび割れや剥がれなどの症状を引き起こします。

この状態を放置すると、外壁の防水性が低下し、家全体の耐久性に深刻な影響を与える可能性があります。

サイディングの凍害の原因は外壁の防水性の低下

凍害は、外壁材に染み込んだ水分が「凍結」と「融解」を繰り返すことで発生します。

サイディング材の表面を保護する塗膜が経年劣化によって弱くなると、水分が浸入しやすくなり、凍害のリスクが高まります。

水は凍る際に体積が約10%膨張する特性があり、この膨張がサイディング材内部に強い圧力を与えます。

このプロセスが蓄積されることで、サイディング材の経年劣化が加速し、凍害の影響がさらに深刻になるのです。

凍害の症状と放置することで家全体に及ぶリスク

凍害が進行すると、以下のような症状が外壁に現れます。

  • ポップアウト現象:外壁表面のコンクリートが薄い皿状に剥がれる
  • ひび割れ:サイディング材表面に細かいひびが発生し、徐々に大きく広がる
  • 外壁の剥がれ(スケーリング):外壁の一部が内部から剥がれる
  • 外壁の崩落:剥離した外壁材が崩れ落ちる

凍害を放置すると、サイディング材の劣化が進み、以下のような家全体への悪影響が発生します。

  • 外壁の防水性が低下し、雨水が建物内部に侵入するリスクが高まる
  • 水分が外壁の下地材(胴縁)や構造材(柱、間柱、土台等)をも侵食していく恐れがある
  • 建物全体の耐久性が低下し、構造的な損傷につながる可能性がある

凍害が発生しやすい箇所

凍害は、外壁の特定の箇所で発生しやすいため、早期の発見と対策が重要です。

凍害が生じやすい主な箇所は、以下のとおりです。

  • 日当たりの悪い北側の壁面
  • アルミサッシ付近
  • 水回りに面している外壁
  • シーリング周辺

 

埼玉県で外壁リフォームを検討中の方は「ナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

凍害を受けたサイディングのリフォーム方法と費用の目安

サイディング 外壁塗装 リフォーム 凍害

凍害を受けたサイディングのリフォーム方法は劣化の程度によって異なりますが、「部分補修」「カバー工法」「張り替え工事」の3つの選択肢があります。

それぞれの方法と費用の目安について、詳しく解説します。

部分補修|軽度なひび割れや剥がれへの対応

以下のようなケースでは、部分補修が有効です。

  • 外壁に小さなひび割れがある場合
  • 塗装が一部剥がれ、防水性がやや低下している場合

部分補修では、パテや補修剤を使ってひび割れを埋めたり、防水性を回復させる塗装メンテナンスが行われます。

ただし、部分補修は劣化が進行する前の段階で行うのが効果的であり、あくまで短期的な対応策であることを理解しておきましょう。

カバー工法(重ね貼り工法)|既存の外壁の上に新しい外壁を重ね貼りする方法

カバー工法は、既存のサイディング材を撤去せずにその上から新しく重ね張りする方法です。

以下のケースは、カバー工法がおすすめです。

  • 既存のサイディングが劣化しているが、内部構造が健全な場合
  • 張り替え工事より費用を抑えたい場合
  • 外壁のデザインを変更したい場合

カバー工法は工期が短く、廃材処理費用が抑えられるため、全面張り替えよりも費用を抑えられるうえ、断熱性能や防水性能の向上も期待できます。

 

カバー工法に関してのメリット・デメリットは、こちらの記事で確認できます。

【参考コラム】サイディングの上にガルバリウム鋼板を重ね張り(カバー工法)する費用、メリット・デメリットを解説

張り替え工事|広範囲の劣化や凍害の再発を防ぐための方法

凍害による劣化が以下のようなケースで広範囲にわたる場合、張り替え工事の検討する必要があります。

  • ひび割れや剥がれが複数箇所に広がっている場合
  • サイディング材が凍害で大きく膨張し、修復が困難な場合
  • 外壁の防水機能が著しく低下している場合

張り替え工事には、一部のサイディング材を交換する場合と、外壁全体を交換する2種類の工法があります。

施工業者に状態を確認してもらい、適切な対応を判断することが大切です。

リフォームにかかる費用の目安

凍害による外壁リフォームにかかる費用の目安は以下のとおりです。

リフォーム方法 費用の目安
部分補修 ・ひび割れ補修:1箇所あたり数千円〜5万円程度
・再塗装や防水コーティング:外壁全体で50〜100万円程度
カバー工法 100〜200万円程度
(外壁の広さや材質による)
張り替え工事 ・部分張り替え:50万円〜100万円程度
・全面張り替え:150万円〜300万円程度

※費用はあくまでも目安です。外壁材の種類・塗装面積・劣化状況などによって費用が変動するため、詳細はリフォームを依頼する施工業者にお問い合わせください。

 

外壁の塗装の詳しい費用内訳は、こちらの記事で確認できます。

【参考コラム】外壁塗装・屋根塗装を同時に施工する際の費用相場を解説

サイディングの凍害を防ぐための対策

サイディング 凍害 定期点検

サイディングの凍害を防ぐために、以下の対策を行いましょう。

  • 定期点検を受ける
  • 適切なタイミングで外壁塗装を行う
  • 外壁通気工法にリフォームする

定期点検を受ける

サイディングの凍害を防ぐための第一歩は、劣化の兆候を早期に発見することです。

凍害の多くは、小さなひび割れや劣化部分に水が入り込むことから始まります。

定期的に専門家に点検を依頼することをお勧めします。

適切なタイミングで外壁塗装を行う

外壁の防水性を維持するためには、塗装の定期的なメンテナンスが欠かせません。

適切なタイミングで塗装を行うことで、凍害のリスクを軽減できます。

防水効果の持続期間は塗料によって異なりますが、一般的には、10年ごとに塗り替えを行うことが推奨されています。

塗装を行う際には専門業者と相談し、自宅に適した塗料や施工方法を選びましょう。

外壁通気工法にリフォームする

凍害対策として、外壁通気工法もおすすめです。

通気工法にリフォームすることで、サイディングの裏に空気の層ができ、湿気がこもりにくくなります。

2000年以降は通気工法が標準ですが、1990年〜2000年代頃までは「直貼り工法」が主流でした。

この工法では、構造用合板に透湿性の防水シートを貼り、その上に窯業系サイディングを直接取り付けるため、水分や湿気が溜まりやすくなります。

その結果、通気工法と比較してカビや腐食の発生に加え、凍害も起こりやすいという特徴があります。

ご自宅の工法が不明な場合は、一度専門業者に依頼して確認しましょう。

凍害に強い外壁を選ぶ

外壁材を選ぶ際には、凍害に強い金属サイディングを検討することをおすすめします。

基材の鉄にメッキ加工を施したデザイン性の高い外壁材であり、金属なので水も浸透せず、ひび割れなどの心配がありません。

現在、金属サイディングで主流になっているのが、ガルバリウム鋼板を使用したものです。

凍害の原因である水を浸透させない材質であり、塗膜のメンテナンスは必要ですが、耐久性が高く、外壁材だけではなく屋根材としても人気です。

 

サイディングの素材、塗料の選び方は、こちらの記事で確認できます。

【関連コラム】「外壁が白すぎた」と後悔する理由はまぶしい・汚れやすいなど|サイディングの素材、塗料の選び方

 

埼玉県で外壁リフォームを検討中の方は「ナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

サイディングの凍害に関するよくある質問

サイディング 凍害 よくある質問

最後に、サイディングの凍害によるリフォームを検討されている方に、ナジャムのリフォームがよくいただく質問・回答を紹介します。

窯業系サイディングは凍害を受けやすい?

窯業系サイディングが凍害を受けやすいと言われる理由は、その素材の特性にあります。

窯業系サイディングはセメントや木繊維で構成されており、表面の塗膜が劣化すると水分を吸収しやすくなります。

吸収された水分が凍結と融解を繰り返すことで凍害が発生しやすくなるのです。

窯業系サイディングを使用している場合は、新築から約7~8年ごとに1度メンテナンスを依頼することをおすすめします。

サイディング外壁の凍害メンテナンス費用に火災保険は使える?

火災保険の一般的な補償内容には、凍害は保険対象項目に含まれません。

凍害はそもそも、突発的な被害ではないため、経年劣化として判断されるからです。

ただし、保険の契約内容によって適用の可否が変わる可能性があるため、まずは保険会社に相談することをおすすめします。

凍害によるサイディングの修復はDIYで可能かどうか?

凍害によるサイディングの修復をDIYで行う場合、小さなひび割れの補修程度なら可能です。

ただし、適切な材料や手順を知らずにDIYを行うと、状況を悪化させる可能性があります。

軽度な補修で済む場合でも、事前に専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

 

埼玉県で外壁リフォームを検討中の方は、「ナジャムのリフォームにお問い合わせください。

【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】

ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

『ナジャムのリフォーム』に現地調査を依頼>>

まとめ

サイディングの凍害は、防水性の低下や水分の凍結と融解が原因で発生し、外壁の劣化や家全体の耐久性に影響を与えます。

凍害を防ぐためには、定期点検や塗装メンテナンス、通気工法の導入などの対策が重要です。

劣化の程度によっては、部分補修やカバー工法、張り替え工事などのリフォームが必要となる場合があります。

早期発見と適切な対応が被害の拡大を防ぐポイントです。