マンション給湯器の寿命は何年?交換のタイミング・費用・選び方・注意点を解説
頻繁に交換するものではないマンションの給湯器。
だからこそ、いつどのタイミングで交換すればいいのかを判断するのは難しいですよね。
さらに、どのくらい費用がかかるのか、10年以上使い続けていいのか、わからないこともたくさんあります。
そこで今回のコラムでは、思わぬタイミングで寿命を迎え困ってしまう前に知っておきたい、マンション給湯器を交換するタイミングやかかる費用、新しい給湯器の選び方など気になるポイントを解説します。
目次
マンション給湯器の寿命は10年が一般的
マンションで使用している給湯器の寿命は、一般的に10年とされています。
使い方や使用頻度、使用しているメーカーによっても変わりますが、長くても15年ほどです。寿命が近付いてくると、いつ故障してもおかしくありません。
まだまだ使えるから……といつまでも使い続けていると、様々な問題が起こります。
- 燃費や給湯効率が下がる
- ガス漏れや火災が起こる可能性
- 不完全燃焼による一酸化炭素中毒
- メンテナンス費用が高くなる
古い給湯器を使い続けることで、金銭面でも機能面でもデメリットが多くなります。
安全に給湯器を使い続けるためにも、寿命を迎えたら早めに交換しましょう。
マンション給湯器交換のタイミングを知らせる「前兆」「サイン」
10年以上経っていても問題なく使えている場合、本当に交換するかどうかを迷うもの。
そんな時は、以下の前兆やサインがないか確認してみましょう。
頻繁に起こっているようであれば、それは交換のタイミングです。
追い焚きができない
給湯器内部にある着火部分やファンモニターが劣化すると点火できなくなり、それに伴い追い焚きもできなくなります。掃除や設定の見直しで直ることもありますが、多くの場合交換が必要です。
お湯の温度が安定しない
設定温度を変更していないのにお湯の温度が変わる場合は、経年劣化や不具合による故障の前兆です。点検や修理、交換が必要ですが、メーカーによっては不具合ではないケースもあるため、一度確認してみましょう。
異音がする
「ぼんっ」という不完全燃焼による音や「キーン」という配管の不具合が原因の音など、給湯器から聞き慣れない音がするようになったら故障の前兆です。正常に作動していない可能性があるため、使い続けるのは危険です。
異臭がする
ガスの匂いや焦げた匂いなど、通常はしない匂いがする場合、不完全燃焼を起こしている可能性があります。爆発や一酸化炭素中毒などが起こる可能性があるため、早急に使用を停止し点検しましょう。
水漏れしている
給湯器から水が漏れ出している場合、破損や部品の経年劣化が考えられます。水漏れによって他の箇所も故障してしまう可能性が高いため、早めの点検、修理が必要です。
エラーコード表示が直らない
何らかの不具合があった時に表示される、2桁または3桁のエラーコード。エラー表示となる原因を解決したのにも関わらず、いつまでも表示されている場合故障している可能性があります。
マンション給湯器交換にかかる費用の目安は15〜55万円
給湯器を交換する場合、給湯器本体の費用と合わせて交換費用がかかります。
費用の目安は15〜55万円です。
- 給湯器本体の費用…… 15〜50万円
- 交換費用……3〜5万円
給湯器本体は、追い焚き機能が付いているか、リモコンを使いフルオートで操作できるか、など機能によってかかる費用は大きく変わります。
欠かせない機能を事前に確認した上で、給湯器本体は選ぶようにしましょう。
この費用はあくまで目安です。給湯器の機能やキャンペーン、セット価格などによってかかる費用は変わるため、リフォーム会社に確認しておきましょう。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
マンション給湯器の選び方と注意点
新しい給湯器を選ぶ時の注意点やポイントをご紹介します。
マンション給湯器の設置タイプは3種類
給湯器は、以下の3つのタイプに分けられます。
- ベランダの壁面に設置されているタイプ
- 玄関横に設置されているタイプ
- 玄関横の扉内に設置されているタイプ
基本的に、現在使用しているものと同じタイプの給湯器を選びましょう。
マンション給湯器の種類も3種類
給湯器はさらに、3つの種類に分けられます。
種類 | 特徴 |
---|---|
① 給湯専用タイプ | 追い焚きができない 蛇口からお湯を出すことのみを行う お風呂のお湯はりは手動 比較的費用をおさえることができる |
② 風呂給湯器タイプ | 追い焚きができる お風呂の湯張りは自動 お湯しや配管洗浄を自動で行う |
③ 給湯暖房熱源機 | 追い焚きができる 床暖房にも使用可能 フルオートで追い焚きや湯はりを行う 比較的費用がかかる |
給湯器の種類も変更することはできません。
現在使用しているものと同じ種類を選ぶようにしましょう。
保証期間に注意する
給湯器のメーカー保証は基本的に1〜2年です。
しかし給湯器が故障しやすくなるのは年数が経ってからなので、保証が切れた後の方が必要になる可能性が高まります。
別途費用はかかりますが、万が一のことを考えて延長保証に加入することも検討してみましょう。
給湯器の色選びは慎重に
美観を損なわないために、マンションによっては給湯器の色が定められています。
特にベランダの壁面や玄関横に設置されている場合は注意が必要です。
色の指定があるかどうかについて、管理会社や管理組合に事前に確認しておきましょう。
マンション給湯器交換の流れ
次に、マンション給湯器はどういった流れで交換するのかについて順番に解説します。
① 管理会社・管理組合に連絡する
不調が気になる、故障した、という場合はまず管理会社や管理組合に連絡します。
マンションごとに規約によって給湯器の機種や工事可能な範囲が定められているため、先に確認することが大切です。
ただし、賃貸ではなく分譲マンションに暮らしている場合、自分で業者を探す必要があります。
お住まいのマンションがどういった規約になっているのか、あらかじめ確認しておきましょう。
② 設置場所を確認し、新しい給湯器を選ぶ
新しい給湯器を選ぶために、設置場所や種類を確認します。
前述したタイプや種類を参考にしながら、交換する給湯器を選びましょう。
③ 給湯器を交換する
一般的な給湯器の交換作業は、1時間半〜2時間ほどで行います。
機能性の高い給湯器の場合、排水管の処理など作業工程が増えるため、2〜4時間かかります。
外で作業するだけでなく、室内での試運転やリモコン操作なども行うため、ある程度時間がかかることを想定しておきましょう。
【埼玉県でリフォームを検討中の方へ】
ナジャムのリフォームでは、現場の調査からお見積書提出まで無料で行っています。しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
マンション給湯器の交換はお早めに!
マンションで使用している給湯器の寿命は、一般的に10年とされています。
しかし、使い方や使用頻度、使用しているメーカーによっては早く寿命を迎えてしまうこともあります。
突然故障したり給湯器の在庫がなかったりすると、交換までにどうしても時間がかかります。
いざという時に慌てないように、給湯器交換のタイミングを知らせる前兆やサインが見られたら、早めに相談するようにしましょう。