トイレリフォームの床材選びで迷っていませんか?|床材4種類を比較しました
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
本日はトイレリフォームについてのご案内です。
「トイレをリフォームしたいけど、床材は何が良いんだろう?」
「費用を抑えつつ、長く使える床材にしたい」
リフォームの専門知識がないと、クッションフロアやフロアタイルなどよくわからず、カタカナの名前を見ただけで戸惑ってしまいますよね。
ご安心ください。むずかしい専門用語は抜きにして、「水に強いか」「掃除が楽か」など、本当に知りたいポイントに絞って、ご案内したいと思います。
今回はトイレによく使用されている床材4種類の特徴と、後悔しない選び方のポイントを解説ていきます。
トイレの床材は、水や汚れに強く、お掃除がしやすい素材を選ぶことが非常に重要です。
リビングなどとは異なり、水が飛び散りやすく、アンモニアなどの汚れも付着しやすいため、デザイン性だけでなく、機能性と耐久性を最優先に考える必要があります。
トイレの床材:主な4つの種類と特徴
現在、トイレの床材として主に使われているのは以下の4種類です。
床材の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
クッションフロア (CF) | 塩化ビニール製のシート。柔らかくクッション性がある。 | 安価で施工が簡単、耐水性・耐汚性が高い、デザイン豊富。 |
耐久性が低く、重いものを置くと凹みやすい、高級感に欠ける場合がある。
|
フロアタイル | 塩化ビニール製のタイル状の床材。硬く丈夫。 | 高耐久性で傷に強い、耐水性が高い、木目・石目調などデザインがリアル。 |
クッション性が低く足が疲れやすい、クッションフロアより費用が高め。
|
タイル | 陶器や磁器でできた硬い床材。 | 抜群の防水性・耐久性、掃除が非常に簡単、高級感を演出できる。 |
費用が高め、硬いため冬場に足元が冷たい、衝撃で割れる可能性がある。
|
フローリング | 木材の床材。トイレには耐水加工された専用品が推奨される。 | 他の部屋と統一感が出せる、温かみのあるデザイン。 |
水に弱い(専用品以外)、アンモニアや水分で変色・劣化しやすい、比較的費用が高い。
|
後悔しないための床材選びの3つのポイント
トイレの床材を選ぶ際に、特に意識するポイントをまとめてみました。
- 防水性・防汚性の高さ:
- 水やアンモニアを吸収せず、表面で弾く素材を選びましょう。汚れの染み込みは、悪臭やカビ、腐食の原因になります。
- クッションフロアやフロアタイル、タイルが特におすすめです。
- 掃除のしやすさ:
- 汚れをサッと拭き取れるよう、表面に凹凸が少ない素材を選びましょう。
- 目地(つなぎ目)が少ないほど、汚れが溜まりにくくお掃除が楽になります。その点、クッションフロアは目地がほぼないのでお手入れが非常に簡単です。
- 汚れが目立ちにくい色や柄:
- 白や濃い単色だと、髪の毛やホコリ、水滴跡などが目立ちやすくなります。
- 木目調、石目調、テラコッタ調など、柄のあるデザインや中間色(ベージュ、グレーなど)を選ぶと、日常の小さな汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすくなります。
快適なトイレ空間のためには、これらのポイントを参考に、ご自身の予算や好みに合わせて最適な床材を選ぶのがおすすめです。
住まいの総合リフォーム専門店[ナジャムのリフォーム]では、川口市・さいたま市・蕨市を中心とした埼玉県で、リフォーム工事を承っています。
トイレリフォームをご検討の際はお気軽にご相談ください。
------------------------------------
ナジャムのリフォーム
埼玉県川口市芝西1-11-1
------------------------------------